雨の日は雨を愛す。

人生、晴れの日ばかりじゃないから、雨の日は雨を楽しむ。感謝する。
2014年に透析ライフがはじまった、言うことだけは綺麗で一丁前なぼくの透析ブログなのデス。フフーン。

日常

冬の京都旅行2023 ③

二日目朝。
ホテルで朝食を済ませチェックアウトしたら、
また荷物を預かってもらい、三十三間堂へ。

我家も先生の部屋も、お線香は三十三間堂のと決めているのですガ、
ここんとこのご無沙汰で、ふたりともそろそろ在庫が切れそうだったのもあるし、
ふたりとも京都でいちばん好きな場所が三十三間堂なわけでありまって、
二日目(平日の26日)のできるだけ朝早く、観光客が動き出す前を
狙っていこうと決めていまった。

バスには乗らず、七条駅を利用しようと思っていたのですガ、
平日の朝のせいか、いつもならすごい行列があるバス停に
人が並んでなかったノデ、さくっと乗車。
そのあと、それなりに後から乗り込んできたケド、
三十三間堂のバス停で降りたのは、ボクらふたりだけ。
DSC_1006
観光バスできた外国人観光客の団体が2つほどありましたが、
混雑というほどのこともなく、むしろ空いてる感じで、
ゆっくりできまシタ。
DSC_1033

参拝後は、七条駅から京阪と市営地下鉄で蹴上駅へ。
南禅寺へ向かいマス。

DSC_1010

DSC_1012
疎水 水路閣

DSC_1011
高さ約22メートル、日本最大級の高さを誇る三門は、別名「天下竜門」。

その三門上層、「五鳳楼(ごほうろう)」と呼ばれる楼上は登ることができマス。
受付で拝観料を支払い、靴を脱いで急な階段を上った先、
目に飛び込んでくるのは、寺院周辺の木々と京都の街並みが織りなす圧巻の光景。
DSC_1020
歌舞伎『楼門五三桐』では石川五右衛門が
「絶景かな、絶景かな」と見得を切りますガ、、

南禅寺三門は
・文安4年(1447年)に焼失→寛永5年(1628)再建。

石川五右衛門は
・弘治4年(1558)生-文禄3年(1594)没。

なノデ、実際には五右衛門の存命中には存在していない門でありマス。


南禅寺を出て永観堂(禅林寺)へ向かう途中、
琵琶湖疏水から水を引き込んでいる池泉回遊式庭園が楽しめる
「大力邸」で休憩。
DSC_1023

先生は、黒毛和牛と九条ねぎの肉うどん、
朝、あさましく食べすぎたボクは、
自家製本わらび餅 黒みつ添えを。
IMG_20231225_130135

ここから数分先に永観堂がありマス。
永観堂といえば「みかえり阿弥陀」。
DSC_1027

僧 永観が行道(読経しながら仏像や仏堂の周囲を右回りにめぐること)していると、
突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて
永観を先導し行道を始められました。
永観が驚いて呆然と立ちつくしていると
阿弥陀さまが左肩を少し落とされ・・・
左肩越しにふりかえり 「永観 おそし」 と優しく声をかけられました。
650x_36100480
というのは有名なお話デス。

南禅寺も永観堂も、あまり訪れている人は少なく、
ここでもゆっくりと過ごせまった。

ここから駅へ戻ってまた地下鉄で東山駅へ。
ここから徒歩で八坂神社。
DSC_1028

折角なので二年坂にも足を延ばしましたが、
あまりの外国人観光客の多さと、
「は?」って思うような場違いな土産物屋の増殖に、心底がっかり。
金沢の東茶屋街然り、二年坂然り、
この数年で何が起きたんだ!?って感じ。
テーマパークみたい・・・泣

うん、もうしばらくはホント、行かないよ。
ちょっとメンタルやられた。

やっぱり寺社仏閣は、のんびりと、そして心静かに巡るのが一番。
このことを改めて感じながら、
「次の旅行はどこにするー?」って話をしながら一路、東京へ。

結論:オジサンたちは人混みが苦手。

ちなみに、帰りのタワーはこんな色。
DSC_1030




冬の京都旅行2023 ②

こんにちわ、ぼくデス。

さて、唐招提寺の世界を堪能したあとは、徒歩で薬師寺へ向かいマス。
といっても、まっすぐな道を10分ほどのお隣さんですケド。

薬師寺も以前来たときはあまり観光客でごった返している
イメージがないところだったのですガ、
今回も観光客はチラホラ。
中央に本尊を祀る金堂と、東西に二基の塔を配する「薬師寺式伽藍配置」を
のんびり堪能できまシタ。

前回来たときは大改修中で、建屋に覆われていた国宝の東塔も、
12年にわたる大修理が完了し、その落慶記念として、
東塔初層内ならびに西塔初層内の一般公開がされていまシタ。
無題

DSC_0988
大講堂と先生

DSC_0987_1
金堂と東塔

DSC_0989
西塔

DSC_1032

とにかく、え?って思うほど国籍問わず、人が少なかったノデ、
この2寺だけでたっぷり奈良の佇まいを堪能できたノデ、
いったん近鉄奈良へと戻りマス。

うーん、京都ほどではないもののやはりすごい人出。
しかも今日はクリスマス。
観光客やら地元の方たちやらで、結構な混雑。

うどん屋でお昼を取って、ここまできたのだからと
春日大社にサクッとお詣り。
DSC_0992

再び近鉄奈良に戻ったところで、
予定より1時間半ほど時間が余ったノデ、
ネット予約しておいた近鉄特急の列車変更をして
早めに京都へ帰ることにしたのですガ、
あの観光特急「あをによし」が2座席、空いてるじゃーないですか。

別に乗り鉄ではないので、必死でチケット争奪戦とかに
参加することはないのですガ、
ご当地の観光特急は、空いてれば乗りたくなるもの。
DSC_0995
今回は思いがけず発車15分前に「あをによし」の座席を
ゲットできました。
無題
車内はこんな感じ。満足。

で、京都に着いたのですガ、まだ時間があったので、
ホテルへ戻らずそのままJRで稲荷駅へ。

夕暮れ近づく伏見稲荷大社。
さすがに外国人観光客多し。ってか、周り殆ど外国語!
DSC_0999
お詣りした帰りはすっかり月が出てまった。
DSC_1002

京都へ戻り、チェックインしたあとは夕食へ。
DSC_0978

無題

さすがにクリスマスは、きっとどこのお店もいっぱいだろうと、
今回はホテルのクリスマスビュッフェを予約しておきまシタ。

1306_institution_09508

IMG_20231224_195608

IMG_20231224_195618

IMG_20231224_200900
ローストチキンやらフォアグラやらいろいろありましたガ、

この「苺のモンブラン」がとくにおいしかった。
Screenshot_20231224-221443_1

IMG_20231224_203625

ずわい蟹も食べ放題でしたガ、
蟹に関しては、やはり金沢の加能ガニ。
あれに勝るものはないな。と思ってたところ、
先生もまったく同じことを考えてたようで、
京都のホテルビュッフェで二人で蟹をほじくりながら、
「来年はまた、まつさき(金沢)がいいよね?」と。

寺社巡りにしろ、味覚にしろ、
趣味嗜好がピッタリでマジ助かるし、
ほんと楽しいと、改めて思うボクでった。

24、25日の京都タワーライトアップは「レッド&グリーン」
DSC_1005_1
(・・・いつもの色の方が好き)


冬の京都旅行2023 ①

こんにちわ、年俸1億(kcal)で契約したぼくデス。

なわけでありまって、
今年もまた恒例の、先生の誕生日(12/24生)旅行の時期となりまった。

2010年から2017年まで8年間は、
誕生日は当たり前のように京都で過ごしていたのですガ、
2018年以降、高野山→金沢→伊勢→伊勢→金沢と彷徨いまって、
クリスマスに二人で京都に行くのはヂツに6年ぶりでありマス。
(お互い、別々では何度か行ってはいましたガ)

夏の伊勢旅行の待ち合わせでは、危うく先生が電車に乗り遅れそうになったノデ、
今回はボクが先生ん家に前泊して、翌朝一緒に出発。

で、朝9時に京都駅に着きましたら、そのままホテルに直行し荷物を預けマス。
ホテルは駅直結のグランヴィア京都。ここ20年、ここばかり利用していマス。

身軽になったところで、さっそく近鉄で奈良へ。
昨今、インバウンドで外国人観光客で溢れていると聞いていたノデ、
いまさら清水寺や金閣寺もないだろうと、
今回は
①バスを使わずに電車移動。
②出来るだけ静かなところ。
この2点縛りでプランを立ててみまシタ。

なわけで、1日目は奈良へ。

乗り換えの大和西大寺駅のホームから
今は花壇となった安倍さんの銃撃現場が見えたノデ、
二人でホームから手を合わさせてもらいまシタ。

西ノ京駅へ着いたらまずは唐招提寺へ。
DSC_0979
なぜかここに訪れる時はいつも観光客が少なく、
毎度、とても静かな時間を過ごさせてもらっているのですガ、
今回も、観光客は2組くらい。

ちょっとタイミングをずらせば、ほぼ貸し切りのように
ゆっくり出来まシタ。

まずは金堂。
DSC_0981
ここにはご本尊をはじめ、多くの仏様がいらっしゃるのですガ、
何が好きって、この千手観音立像(参考資料)。
yellowdog_butsuzo_09_04
これ見たさに来てると言っても過言ではないほど好き。

一般的に千手観音像の手は42本。

中央の合掌した2本の大手を除く40手の小手が、
仏教で言う25有世界の生き物を救うとされるので、
40×25=1000と考えるのですガ、
唐招提寺の千手観音は、
現在では大手42本、小手911本、計953本の手を持っており、
当初は、きっちり1000本あったものとされていマス。

このような実際に千本ある千手観音様で現存するものは極めて少ないのですガ、
そのうち、ここ奈良の唐招提寺、大阪の葛井寺、京都の寿宝寺の仏様は、
いずれも1000本前後の手を持つ、『千手観音三大名作』と言われていマス。

これも余談になりますが、唐招提寺の金堂はすごいデス。
千手観音をはじめ、本尊の盧舎那仏、薬師如来、
さらには梵天、帝釈天、四天王と、金堂におわす全ての仏様が国宝。
8世紀後半の創建時の姿を残す代表的な建築物である金堂自体も
もちろん国宝。うーん、パーフェクト。

そして境内の北東の奥まった静かな場所にあるのが、
鑑真和上の墓所である開山御廟。
main_photo
ここに至る苔の庭がまた良いのデス。
DSC_0982_1
外国語も車の音もなく、
ただ鳥の鳴き声だけが聞こえる極上の静寂の時間を
ふたりでたっぷり味わえまシタ。
めっちゃ最高。


ちなみに毎年6月6日の開山忌を含む3日間だけ公開される御影堂には、
鑑真和上坐像(国宝)が奉安されており、
main_photo
10年かけて東山魁夷画伯が描かれた、
鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画が収められていますガ、
70d71901db3f08ccf91ca765273bb0a2
(↑御影堂内部・参考資料)

以前、国立新美術館の東山魁夷展(2018年)で、
御影堂内部を再現し、障壁画全68面を展示した時に、
それ見たさに先生と何度も通いまシタ。
1540278786373_165bb63e30843b5d334e2ec599ff1d19
(↑国立新美術館のときの)

これも余談(今回は余談が多い)になりますガ、
ここの御朱印所は小窓から御朱印帳を差出、受取をするのですガ、
老眼のボクてば、ガラス窓があるのに気づかず、
開いた御朱印帳を差し出して、

思い切りガラスの小窓にアタック。ガツン!!

「ひゃ~、スンマセン」と縮こまると、
朱印所役のおばさんがガラス窓を開けながら
「私も開けるのが間に合わなくてごめんなさいねw」って。

このやりとりにまたほっこりさせていただきまシタ。
DSC_1031

澄み切った空と穏やかな気持ちにめいっぱい包まれながら、
次は薬師寺へ向かいマス。(続く)

2023年 夏の伊勢旅行③

これまで雨の外宮や別宮参拝は何度かありましたガ、
なぜか内宮参拝だけは降られたことがないボクたち。

なのですガ、天気予報は今日も雨。

いまのところ、朝は晴れてよい天気なノデ、
晴れているうちにと、
予定よりも1時間早くホテルを出立。

夕べ、ありったけの新聞紙を靴に詰めこんでおいたので、
なんとか靴も復活。

宇治山田駅に荷物を預けて内宮へ。
DSC_0916_1

宇治橋前ではやや曇ってきたものの、
橋を渡り、滝祭宮にご挨拶する頃にはなんだか快晴。
DSC_0918

木漏れ日がめっちゃ気持ちいい。
DSC_0919

毎年のように先生と伊勢にお詣りにくるようになって、
今回で10年目になりますガ、
毎回、本当に新鮮な気持ちでお詣りできるのは、とても有難いデス。
DSC_0920

御正宮、荒祭宮、四至神、風日祈宮とお詣りして、
神苑を抜け、あとは宇治橋を渡るだけ、という時、
急にパラパラと雨が降ってきまシタ。

ボクたちはとっても心がピュア&クリーンなノデ、
「まるで正宮のお詣りが済むのを待っててくれたよう」と
若干はしゃぎながら、おかげ横丁へ。

目指すはただ一店、フルーツラボ!
DSC_0926

ここのフルーツ氷は、あまりのおいしさに
伊勢に来たら絶対に欠かせない一品なのですガ、
このところ、冬に来ることが多く、
実に5年ぶりの「フルーツ氷」なのデス。
(冬は冬でフルーツババロアもおいしいのですガ)
DSC_0928
んんんまぁ~い♪ 

と、ここでいつもなら団五郎茶屋で
アッツアツのおにぎりを食べるところなのですガ、
雨が強くなってきたノデ、少し早めに駅へ戻り、
一路、名古屋へ。

で、名古屋から新幹線に乗り換えて帰京する前に、
久しぶりに熱田神宮へ参拝。
DSC_0929

いつも結構ギリギリまで伊勢にいるノデ、
熱田神宮は実に9年ぶり。
DSC_0930

なんかすっかり境内が綺麗に変わってた。
平日の夕方、しかも雨のせいか、人も少なく、
ゆっくり参拝して、
これも9年ぶりに境内で、宮きしめん食べて帰途へ。
(こっちも、あんまり店舗が綺麗になっててビックリした)


次の伊勢詣りは久しぶりに、夜が明けきる前の
早朝参りをしてみたいなぁと思いながら、帰京。



2023年 夏の伊勢旅行②

伊勢駅から二見浦まではバスで約30分。
その間も窓の外は土砂降り。
雨は嫌いじゃないけれど、折角の海なのになぁ~と
少し残念に思ってたのだけど、

いざ二見浦についたら、これ。
DSC_0896

晴れた!
ってか、・・・暑い。暑いよ、これ!
思いっきり夏じゃん。(先生、上着脱いだら?)

で、さっきまで雨除けに差していた傘を
今度は日傘代わりにさしつつ、傘を干しながら二見興玉神社を参拝。
DSC_0888_1


ここから足をちょっとだけ延ばして、
久しぶりに「賓日館」へ。

賓日館は明治20年、伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として
建設された、歴代諸皇族や各界要人が数多く宿泊した建物デス。

桃山式折上格天井の120畳敷の「大広間」。
DSC_0891

格式を尊ぶ部屋に用いる二重格天井や、
輪島塗に螺鈿が装飾された床框のある床の間など
創建当時のまま残る、皇族方が利用された「御殿の間」。
DSC_0892

当時のセレブ気分を満喫したあと、バスで鳥羽駅へ。

鳥羽駅からは送迎バスで宿へ向かいマス。

昨年に続き、今年も鳥羽グランドホテルへ。
DSC_0898

前回はリニューアルしたての8F「桜フロア」に泊まったのですガ、
今年はこれまたリニューアルした7F「満白(ましろ)フロア」に宿泊。

白で統一した漆喰の壁は、美術館の壁面装飾等を手がけている作家さんの作品。
DSC_0900

寝転べる畳フロアもついてマス。
DSC_0901

さらに海と空の一体感を楽しめる、全面大型ガラスサッシ。
DSC_0902_1

露天風呂もついてマス。
DSC_0905

そして、リファのシャワーヘッド&ドライヤー。
このドライヤーのスタンド、好き。
DSC_0907

朝夕はバイキングなのだけど、
ここのバイキングは、ひと手間&ひと工夫されたメニューが多くて、
去年もかなりお気に入りでした。

普段は部屋食の多いボクらなのですガ、
ここのバイキングはふたりとも大満足。

しこたま食べて、温泉に浸かって就寝。

明日は、内宮にお詣りデス。

(続く)

2023年 夏の伊勢旅行①

こんにちわ。
明日から12月というのに、

しれっと夏の旅行記を書いている
時空の旅人デス。



な訳で、恒例の夏の終わり旅行。
10か月ぶりの伊勢に行ってまいりまった。
(なんだかんだと毎年行ってる・・・)


今回は初っ端からトラブル発生。

待ち合わせの東京駅へ向かう途中、先生から
「やべぇ、間に合わないかも!」と電話が。

で、東京駅へ着いてすぐに窓口へダッシュ。
指定券を2本あとの新幹線に振り替えてもらい、
ネットで取った名古屋からの近鉄特急の指定券も、
スマホで列車変更。(どちらも手数料はゼロ)

こんなトラブル時もこの迅速な判断と行動力!
あー、もうボクってばどこまでもマジ優秀!

と自画自賛してたところに先生が走って到着。
「間に合ったー!」

いや、走って間に合うなら、最初からそう言えよ。
ボクの焦った時間と指定券振替の手間と、
ご自分の優秀さに陶酔していた満足感を返してよ。

なんてこともありながら予定より20分遅れで
無事に伊勢市駅に到着。
荷物を駅の案内所からホテルへ宅配してもらい、
いざ外宮へ。

と小雨が。
まだまだ暑いこの季節。
ちょっとくらいの雨は逆に気持ちいいよね。
今回は念のため、二人とも折り畳み傘もってきてるし。

で、外宮へ着いた途端、これ(動画)ですよ。

天気予報では「曇り時々パラパラ雨」って言ってたけど。

ってわけで、雨の中、お詣りを済ませ、
角祓(お札)と御朱印をいただいたあと、、
いつもなら鉄饌で松阪牛ランチなのですガ、
春から、ランチがコースとステーキ重だけになってしまったのでスルー。

駅前の参道テラスへ避難。
珈琲を飲みながら、バスの時間まで休憩。
(もう、靴の中ビッチョビチョ)

横殴りの豪雨の中、
(しつこいようだけど天気予報ではパラパラて言ってたのに!)
二見浦へと向かいマス。


(続く)

2023年 夏 迎賓館赤坂離宮

こんにちわ、ぼくデス。

な訳で、連日37℃超えという三連休の最終日。

先生と赤坂の迎賓館に行ってまいりまった。

本館と庭園はとくに申し込みはいりませんガ、
和風別館は、専門のガイドさんが案内してくれる
15名程度でのガイドツアーで、こちらは事前申し込みが必要デス。

しかし、6月の申込時点では、まさかこんなに暑くなるとは思いもよらず、
ふたり揃って、日傘+サングラス+マスクの出で立ちで、
最寄りの四ツ谷駅から正門に行く数分間の徒歩で、すでに汗だく。

akasaka
正門(国宝)の横手を塀沿いに進み、西門からはいりますと、
さっそく空港のような手荷物検査がありマス。
(先生はここでライターを預けさせられる)

とにかく暑いので、荷物をロッカーに預けて、
まずは休憩所で自販機のドリンクをガブ飲み。
もうね、透析の水分摂取制限なんて言ってらんないっすわ。
口にいれた途端、すべての水分が胃袋に落ちる前に、
体に浸透されていく感じ。なんか・・快感。

で、潤ったところで、まずはガイドツアーの集合場所へ。

和風別館 游心亭(ゆうしんてい)
DSC_0872
「日本らしいもてなしを行う施設」として、1974年に新設され、
主に国公賓の会食や茶会などに供されてマス。

この和風別館前の池で鯉に餌をやるシーンは皆様の記憶にあるのでは。
img_e62fb773f60d0208c447a4d9458b046e127236

(迎賓館は和風別館、本館ともに内部は撮影禁止なノデ、
ここからは公式の画像も貼っていきマス)

和風別館は、47帖の畳敷きの広間である主和室をはじめ、
茶室や坪庭、目の前で賓客に天ぷら等を供する即席料理室などがありマス。
2016053100082_10

japanese_01


別館ガイドは約1時間ほど。

ここからは本館や庭園など自由に見て回れます。

グリフォンをあしらった主庭の噴水(国宝)
DSC_0867

主庭の階段も国宝指定。
DSC_0868


そして本館へ。

一般参観では、現在も首脳会談やおもてなしの場として使用されている
4つの部屋を中心に見学ができマス。


中央階段
賓客は、本館中央に位置するこの階段を上がり、2階へ向かいマス。
Fri1LldakAItmLn


花鳥の間
海外からの賓客を招いて晩餐会や記者会見の場として使用されていマス。
kacho_main

彩鸞の間
条約の調印式や首脳会談などが行われていマス。晩餐会会場の控えの間にもなりマス。
sairan_main

朝日の間
国・公賓用のサロン。表敬訪問や首脳会談などが行われる
迎賓館で最も格式の高い部屋デス。
asahi_main

羽衣の間
雨天の際に歓迎行事を行ったり、晩餐会の招待客に食前酒や食後酒が供されたりする場所デス。
hagoromo


もうね、宮殿であり、美術館であり、
とにかく圧倒されるのですよ、いや、マジで。

そして各部屋には、
「この部屋ではこんな賓客がこんな会談や調印がされました」
というパネルが設置されているのですガ、
その多くに安倍さんが映っていらして、
不覚にもポロポロと涙がこぼれましたよ。
20171106-8-1
花鳥の間での晩餐会

35137639_011
羽衣の間 共同会見

好き嫌いはともかくとして、
あれだけ長い間、日本の総理として、
各国の首脳と渡り合ってこられたという事実が、
この建物の記憶として、鮮明に残されているのだなぁと。


で、本館正面の前庭に移動しまして、
DSC_0877
いよいよ
「迎賓館をバックに前庭でアフタヌーンティーを楽しむゾ」
時間となりまシタ。

DSC_0878_1

IMG_20230717_133509_1
■上段

・本日のケーキ
・洋梨のタルト
・アールグレイのゼリー
・季節のプチタルト(マスカット)
・焼き菓子

IMG_20230717_133506_1
■中段

・イングリッシュスコーン 
 マスカルポーネと季節のジャム添え
・ひよこ豆のミニトースト
・スモークサーモンとトマトのケークサレ

IMG_20230717_133501_1
■下段

・クロワッサンサンド ベーコンと野菜
・ツナとブラックオリーブのカナッペ

どれも非常に美味しかったのだけど、
パラソルの下とはいえ、いかんせん37℃、
上からも地面からも照射され続ける熱!熱!熱!


今度は心地よい秋の日に来よう。

うん、年内にもう一度訪れたくなるくらい素敵な場所でシタ。
機会があれば、皆さんも一度はぜひ。



圧倒的野菜嫌いのお弁当 vol.6

こんにちわ、ぼくデス。

なわけで、ひさしぶりのお弁当記録デス。

「野菜なし」
ひたすらこのポリシーでやっておりマス。
ポリシーって。

お弁当で大事なのは、間違っても栄養バランスなどではなく、
彩り、つまり見た目でありまって、
緑はバランと枝豆
黄は卵とカボチャ
赤はウインナーとケチャップ、トマトのピック
ほぼほぼこれで賄っておりマス。

肉こそ正義!

FjU000qaEAANZvX
豚塩レモン/竹輪の天ぷら/卵焼き/ひじき

FjKgmjYacAEyg1A
天丼 (かぼちゃ/人参/豚肉/舞茸)/ゆで卵

FiXBjmQaYAAq6Ky
牛カルビクリームコロッケ明太子スパゲティ 卵焼き

FiwwZVFakAAiN5W
海老天おにぎり/ツナおにぎり/焼き鳥/カキフライ/ゆで卵

FimhMHxakAAtEZE
鮭の胡麻醤油漬け/牛カルビ/甘辛唐揚げ/ 
枝豆ちくわ/ゆで卵

FiCbrrmaAAEhW7b
焼き鳥丼/だし巻き玉子/チーズ春巻き/鶏ごぼう

Fi7CedwagAEjrin
鯖の塩焼き/唐揚げ/ハムエッグ/ポテトサラダ/枝豆ちくわ

FhO6_I_agAAJCv4
肉団子/錦糸卵/舞茸の唐揚げ/コロッケ

FhEjZ20acAI76Vd
三色おにぎり/鶏つくね/蓮根・椎茸・がんも/卵焼き

FgWMxfoaMAEZPU6
舞茸ご飯/ゆで卵/天ぷら(南瓜、人参、ウインナー、カニカマ)

FgrW7APaMAUMYO8
鶏の照焼き/鮭そぼろ/卵そぼろ

FgG03JiaYAEZufR
卵フィリング入りミートローフ/チーズマヨしいたけ/ペンネ

Fg69iF0aAAA55ro
鮭の胡麻醤油漬け/角煮と大根/卵焼き/大学芋

_20221209_114554
ドライカレー/ハンバーグ/ゆで卵/バジルパスタ

2022年 年末旅行⑤ 金沢二日目

二日目の朝。
朝食はこんな感じ。
朝食1

朝食2
朝からノドグロ。うまし!うまし!

で、せっかくの雪なノデ、
もう何度か行ってるけど、また兼六園へ。
兼六1

兼六3

兼六2
新緑も綺麗だけど、雪景色の兼六園はまた格別。

そこから裏手にある金沢神社へ。
金沢神社
金沢らしく、御朱印には金箔があしらわれています。
DSC_0015
そして今回初めて行ったのが、金沢神社のすぐ近くにある
「金城霊澤(きんじょうれいたく)」。

麗澤1
昔、芋堀藤五郎という人が、この湧き水で芋を洗っていたところ、
たくさんの砂金が出てきたという言い伝えから、
「金洗いの沢」と呼ばれるようになり、
いまの「金沢」の地名の由来となっら場所。といわれているそう。

麗澤2
めっちゃ澄んだ泉でシタ。

このあとはまたバスで近江町市場方面に戻り、遅めの昼食。
かなざわはこまち や、百番街で買い物して帰途へ。

3年ぶりの金沢。思わぬ大雪で、
これまでとはちょっと違う楽しめ方ができまった。

また夏にも行きたいなぁ。


2022年 年末旅行③ やさしさの宿 まつさき

さて松任駅から送迎車で、本日の宿へと向かいマス。
金沢の奥座敷 辰口温泉の「まつさき」。

gaikan1
車寄せから玄関まで、庭の松泉湖の上を走る渡り廊下。
ここを歩くと、またまつさきに来れたなぁ という思いになりマス。

部屋はいつもの新館 鳳凰の、和室特別室。
部屋1
広い主室と副室

広縁
その奥に炬燵の座敷と広縁。

着替え
普通に寝れる着替え室。

トイレも洗面台もテレビも床の間も全部2つ!w

月見
部屋に付いてる月見庭園。

露天
もちろん、露天(&内風呂)温泉付き。

部屋の温泉はまたあとでゆくりということで、
まずは貸し切り風呂へ。

貸切

温泉で温まってから、夕食までの時間を
ボクは部屋で持参したみかんを食べながら、
先生は広縁のマッサージチェアで過ごしマス。

さすがに先生も4回目。
まつさきでの過ごし方がパターン化されてるw

続く
プロフィール

ぴぃ