こんにちわ、ぼくデス。
朝風呂入って朝食食べてるうちに、夜中から降ってた雨が止んだ。
ってことで、まずは修善寺温泉の入り口にある日枝神社に。

結局、日本全国津々浦々、どこにいってもお社やお寺があるから、
どこに行っても参拝はすることになるわけだ(笑)
そして、いよいよお隣の「修禅寺」へ。

境内の手水場。

龍の口からは清水ではなく、温泉が流れてきマス。

807年、弘法大師が創建。

青もみじが美しいの何のって。
あ、ちなみに地名は「修善寺」ですが、
地名の元となったこのお寺の名前は「修禅寺」。
「ぜん」の字が違うの知ってました?
ここから桂川を挟んだ向こう側、
石畳の坂道を上っていくと

北条政子が建立した「指月殿」。

それから小雨降る「竹の小径」をのんびり散歩。



そして伊豆最古の湯といわれてる「独鈷(独鈷)の湯」。

ここは桂川で病気の父親の体を洗ってあげてる子供を見た空海が、
「川の水では冷たかろう」と言って、手に持った仏具・独鈷杵で
岩を打ち、霊泉を噴出させた。そのおかげで父親の病気は良くなった。
と言う言い伝えがある温泉デスガ。
(あ、独鈷杵というのはコレね)

これを読んだカミュ先生が
「それほどの力があるなら、温泉を掘り当てるよりも、
まずはその親父の病気をその場で直してやるのが先じゃない?」と。
この罰当たりが。w
朝食をガっついたせいもあり、
いつまでたってもお腹が空かない二人。
修善寺で見つけたクレミア(ソフトクリーム)を食べたあと、
大判焼きを半分コして、そのまま食事を取らずに午後3時半のバスで
また新宿へ。
ヂツは、ぼくら、今回の修善寺に、
かなりハマってしまったようなのデス。
もし次に修善寺に来る時は、この旅館にしよう!と目星をつけての帰宅でシタ。
とにかく近い。
しかも高速バスなら片道ひとり2500円。
なんなら日帰りも可能。
うーん、メジャーすぎて、避けてたことに後悔。
よかったらクリックお願いしマス。↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
朝風呂入って朝食食べてるうちに、夜中から降ってた雨が止んだ。
ってことで、まずは修善寺温泉の入り口にある日枝神社に。

結局、日本全国津々浦々、どこにいってもお社やお寺があるから、
どこに行っても参拝はすることになるわけだ(笑)
そして、いよいよお隣の「修禅寺」へ。

境内の手水場。

龍の口からは清水ではなく、温泉が流れてきマス。

807年、弘法大師が創建。

青もみじが美しいの何のって。
あ、ちなみに地名は「修善寺」ですが、
地名の元となったこのお寺の名前は「修禅寺」。
「ぜん」の字が違うの知ってました?
ここから桂川を挟んだ向こう側、
石畳の坂道を上っていくと

北条政子が建立した「指月殿」。

それから小雨降る「竹の小径」をのんびり散歩。



そして伊豆最古の湯といわれてる「独鈷(独鈷)の湯」。

ここは桂川で病気の父親の体を洗ってあげてる子供を見た空海が、
「川の水では冷たかろう」と言って、手に持った仏具・独鈷杵で
岩を打ち、霊泉を噴出させた。そのおかげで父親の病気は良くなった。
と言う言い伝えがある温泉デスガ。
(あ、独鈷杵というのはコレね)

これを読んだカミュ先生が
「それほどの力があるなら、温泉を掘り当てるよりも、
まずはその親父の病気をその場で直してやるのが先じゃない?」と。
この罰当たりが。w
朝食をガっついたせいもあり、
いつまでたってもお腹が空かない二人。
修善寺で見つけたクレミア(ソフトクリーム)を食べたあと、
大判焼きを半分コして、そのまま食事を取らずに午後3時半のバスで
また新宿へ。
ヂツは、ぼくら、今回の修善寺に、
かなりハマってしまったようなのデス。
もし次に修善寺に来る時は、この旅館にしよう!と目星をつけての帰宅でシタ。
とにかく近い。
しかも高速バスなら片道ひとり2500円。
なんなら日帰りも可能。
うーん、メジャーすぎて、避けてたことに後悔。
よかったらクリックお願いしマス。↓

人気ブログランキングへ

にほんブログ村